認知症とは

認知症と老化によるもの忘れ

認知症とは、いろいろな原因で脳の細胞が損傷を受けたり、働きが悪くなることで、認知機能が低下し、さまざまな生活のしづらさが現れる状態を指します。

 

 

認知症の種類と主な症状

 

  • アルツハイマー型認知症:覚えたことや思い出す能力が低下して、新し事が覚えられない、年月や時刻、自分のいる場所など基本的な状況が把握できないといった症状の他、不安・うつ・妄想が出やすくなります。
  • 脳血管性認知症:感情の起伏が激しく、意欲や注意力が低下して複雑な作業が出来なくなったりします。
  • レビー小体型認知症:幻視や転倒、手のふるえ・こわばりを伴い、症状の変動が大きいことが特徴です。
  • 前頭側頭型認知症:我慢や思いやりなどの社会性を失い、ルールを守らないなど、周囲への配慮を欠いた行動をとる特徴があります。
  • その他:クロイツフェルト・ヤコブ病・AIDSなどの感染症やアルコールの影響が原因で認知症の症状が見られることがあります。

 

 


中核症状と周辺症状

中核症状と周辺症状

早期の診断と治療が大切

準備ができる

早期の診断を受け症状が軽いうちに、本人や家族が病気と向き合い話し合うことで、介護保険サービスの利用など今後の生活の備えをすることができます。

治療ができる

認知症を引き起こす病気には、早めに治療すれば改善が可能なものもあります。早めに受診をして原因となっている病気の診断を受けることができます。

遅らせることができる

原因となっている病気(アルツハイマー病、脳梗塞、脳出血など)によって治療方法が異なります。適切な治療をうけることによって進行を遅らせることができる場合があります。